「レジェンド鈴木のデジタル革命教室」とは、プロジェクトマネージャーとして、様々な制作現場を渡り歩いてきた私、レジェンド鈴木が、本当に必要なPMおよびPDMに関する知識と経験を共有し、更なるプロフェッショナルを育成することを目指す情報プラットフォームです。
職域「デジタルアーキテクト」の普及
ITの専門職というと、まずSEやプログラマをイメージしますが、現場では、プロジェクトマネージメントのスキルを持つ人材が必須です。しかし、PDM、PMの職業としてのポジションは確立されておらず、スキルも統一されていません。
そこで私が提唱するのが職域「デジタルアーキテクト」。
「デジタルアーキテクト」とは、現代のIT業界を渡り歩くためのスキルセットを身につけた専門職のことで、それを明文化した職域の名前となります。
情報を整理し、ビジネスをデザインする
「情報を整理し、ビジネスをデザインする」
これがデジタルアーキテクトの基本方針となります。
実際の現場では、この「情報の整理」がとても重要になります。
散らばった情報を、人に伝わるように整理し、プロダクトのゴールを明確にする。
そこで初めて、スムーズな制作が可能となります。
それを実現するのが、プロジェクトマネージャーであり、デジタルアーキテクトの役目となります。
デジタルアーキテクトを構成する専門職
さらに、デジタルアーキテクトの中で職域は細分化されており、それぞれが担う役割や、必要なスキルも違います。
以下は、それをまとめた表となります。
レベル | 専門職 | 仕事の内容 |
---|---|---|
上級 | プロダクトデザイナー(PdD) | 新しいアイデアや技術を活用して新製品やサービスを生み出すプロセスを主導します。市場のトレンドを分析し、新しいビジネス機会を特定し、組織内のイノベーションを促進することで、企業の成長を支援します。 |
上級 | プロダクトマネージャー(PdM) | 製品(プロダクト)の戦略立案、企画、開発、市場投入、およびライフサイクル全般を通じた管理を担当する役職。 |
上級 | プロジェクトマネージャー(PM) | 特定のプロジェクトの計画、実行、監視、制御、および終了のプロセスを担当する専門職。 |
上級 | UI/UXデザイナー | ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)の設計を専門とするデザイナー。ユーザーが製品を使う際の体験を最適化し、満足度を高めることにある。 |
中級 | Webデザイナー/コーダー | ウェブサイトやウェブアプリケーションの視覚的要素、レイアウト、ユーザーインターフェースを設計する専門家。 |
中級 | ドキュメントエンジニア | 技術的な文書やマニュアル、ヘルプファイル、使用説明書など、製品やシステムに関するドキュメンテーションを作成、管理、更新する専門職です。 |
このように、デジタルアーキテクトと一口に言っても、その業務内容は多岐に渡ります。
技術的な文章類をまとめ上げ、それを組織内で適切に運用していく役割を持つ「ドキュメントエンジニア」から始まり、より高い視座を持ち、世の中のトレンドなどを捉えながら、真に有益なプロダクトを構想する「プロダクトデザイナー」まで、幅広い活躍の場があります。
「レジェンド鈴木のデジタル革命教室」では、今のあなたが必要とするスキルに合わせ、それぞれの職域の解説記事も掲載していきます。
開発現場で感じていた課題
私、レジェンド鈴木が実際の開発現場で感じていた課題には以下のようなものがあります。
- 画面仕様書、テスト仕様書、スケジュール管理など、どのツールが最適なのか判断がつかない。各担当者が独自のツールを利用していた。だれかが自作したものなど。
- コミュニケーションのルール化が無く、低いモラルがはびこっていて、モチベーションに影響していた。
- 仕事が属人化していて、生産性が低かった。不具合が頻繁に発生し、その対応に追われていた。毎回、度重なる不具合、改修時の失敗が起こり、自分では気をつけていても防ぐことが出来なかった。注意を払っていても発生したことがショックだった。
こういった課題を克服するためには、適切なツールの選択や、制作ルールの制定、プロセスの共有などが必要となります。
そして、それらを包括的に管理・運用できるのがデジタルアーキテクトのスキルなのです。
実践で学べ!
「レジェンド鈴木のデジタル革命教室」の方針はズバリ「実戦で学べ!」です。
いくら良い情報をインプットしても、それを実践しなければ、本当の成長にはつながりません。
実際の現場で動くことによって、リアルなスキルを取得することが出来ます。
「レジェンド鈴木のデジタル革命教室」では、情報の発信だけでなく、開発現場へのアサインを行うマッチングサービスも行う予定です。
当プラットフォームでの学びを活かし、ぜひ、この世界で羽ばたいて欲しいと考えています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!